
猫背は、見た目が悪くなるだけでなく、様々な症状を引き起こす原因になります。
猫背によるデメリット
頭の重さは体重の約10分の1程度あると言われています。
例えると、スイカやボウリングの球が首の上に乗っかっているイメージです。
その重い頭部を支えてくれているのが、首や肩、背中の筋肉になります。 通常体の上に頭の重心があって、首や背骨の湾曲によってクッション作用が働き、頭部のバランスを保つことができます。
しかし、頭部が体の前に出て、肩が内側に入り込み、背中が丸くなる姿勢が続くと、バランスが悪くなった頭部を支えている首肩のインナーマッスルに力が入った状態が続いてしまいます。
腰も同じように、上半身の重さをより腰周囲のインナーマッスルで支えようとしますので腰痛になりやすくなります。
猫背になることで、頭部を支えている首や肩の筋肉が緊張している時間が続き、脳に流れている血管を圧迫してしまいます。
その結果、血液によって運ばれている酸素が脳に行き渡りにくくなります。また、猫背だと胸部が圧迫されることで呼吸が浅くなり、血液循環が悪化。脳に行き渡る酸素の量が少なくなってしまいます。この結果集中力の散漫や、低下につながってしまうのです。
当院では、大人の姿勢だけでなく、小学生のお子様が姿勢が気になって来院されている方も多いです。
学童期は、学業面での影響も懸念されるところではあります。
猫背は、スポーツにおいて競技のパフォーマンスを悪影響を及ぼすリスクがあります。
実際にやってみましょう。
①姿勢を真っ直ぐにした状態でバンザイのポーズをとってみて下さい。
②姿勢を丸めた状態(猫背)でもう一度バンザイをしてみましょう。
どっちの方が、手が真っ直ぐ上に上がりましたか?
ほとんどの方が①の方が手が真っ直ぐ上に上がったかと思います。
この様に普段意識していなくても、自分が思っている以上に不良姿勢によって関節の可動域か狭くなっていることがあります。
猫背の原因
姿勢を意識して正そうとすることも大切ですが、意識だけで正しい姿勢をキープし続けるのはとても難しいです。というのも猫背の原因は、まず骨盤の歪みから始まります。猫背になっていたり、腰が反り返っている時は骨盤が後傾したり、前傾になることで、背骨の形は、正しい姿勢の形と大きく異なっています。
そして、骨盤や姿勢を支えているインナーマッスルが弱かったり、左右のバランスが悪くなっていることにも問題があります。よって、姿勢を気をつけなさいと誰かに注意されても、この骨盤の歪みの問題、インナーマッスルの問題を解決しないと、良い姿勢を持続させるのは難しいのです。
施術の流れ
いつからどのような症状でお困りか、不良姿勢によってどんな事が問題になっているか問診を行います。
どのような生活背景が不良姿勢の要因になっているかをヒアリングし特定していきます。
骨盤の歪みのパターン、不良姿勢の歪みパターン、骨盤を支えている筋肉の左右バランスの検査を行います。客観的にみてどの様な姿勢になっているかも把握して頂くために、施術前後で姿勢のお写真を撮影し画像分析も行います。
うつ伏せになり骨盤周囲の筋肉を手技療法にて緩めていきます。その後歪んでいる骨盤をディバーシファイドテクニックとい施術家の手てのみで行う矯正方法で骨盤を正しい位置に戻していきます。
骨盤を安定させている筋肉に力が入りやすくする調整と、自宅で行なって頂くエクササイズをご指導致します。 矯正後と矯正前の姿勢分析写真をお見せしながら、施術効果を説明します。患者様が望まれる理想の状態から基づいた、施術回数と通院ペースを明確にお伝え致します。
当院では骨格と骨格筋からのアプローチによって、一次的な処置ではなく、矯正後も姿勢が悪くならないお身体を手に入れる為のサポートをさせて頂きます。 もっと良い姿勢で外を歩きたいと思っている方、スポーツでパフォーマンスを向上させたいと思っている方など一度当院にご相談ください。