水泳膝

水泳膝とは、水泳をしている特に起こる膝の痛みです。
その中でも特に平泳ぎをする際の動きが膝関節に悪い影響を及ぼすため、注意が必要です。
また水泳膝の状態を放置してしまうと、日常生活に支障をきたす可能性が出てくるため改善することが大切です。
便秘

排便が思うようにできない、お腹が常に張って辛い、残尿感・残便感があるといったお悩みの方は「便秘」の状態になっている可能性があります。
放っておくと腹痛だけでなく肩こり、肌荒れなども引き起こしてしまう可能性があるため、改善することをお勧めしています。
メニエール症候群

メニエール症候群は30代~40代の方に多く見られる症状で、内耳の異常によって引き起こされる疾患です。
この症候群は内耳にあるリンパ液の量や圧力が変化すること(内リンパ水腫)が原因とされています。めまいや耳が塞がっている感覚があり、人によっては頭痛や難聴の症状が出ることもあり、日常生活に支障が出るため早めの改善が必要です。
腕のしびれ

腕のしびれは筋肉や神経に何らかの圧迫や血行不良が生じて発生することが多いです。
腕のしびれの原因は肩や首・背中・腕の筋肉や神経の状態が関係しているため、身体のどの部位に問題があるのかを検査し、適切な施術を行うことで改善することが可能です。
肋間神経痛

肋間神経痛とは、肋骨の間にある肋間神経が刺激されることで起こる痛みです。肋骨に沿うように胸部や背中に鋭く刺すような痛み、ズキズキとした痛みが出てきます。
くしゃみをしたり、咳き込んだりすることで痛みが強くなることがあり日常生活に支障をきたすため、施術による早めの改善が必要になります。
ふくらはぎがつる

ふくらはぎがつる状態とは、下腿三頭筋の筋肉が急に痙攣する状態のことを指します。
下腿三頭筋の停止部(最後)の端はかかとまで来ていますので、足底がつる場合もふくらはぎが関係していることがあります。
痙攣する度合いと時間の長さによっては、筋肉の炎症も招き、痙攣いわゆるつった後も数時間、もしくは数日痛みが続く場合もあるため原因と改善方法を正しく知ることが大切です。
腱板損傷

腱板損傷(ケンバンソンショウ)とは肩関節にある回旋筋腱板(ローテータカフ)という筋肉や腱が損傷している状態を指します。
ローテータカフは肩の安定性を保ち肩を動かすための重要な役割を果たしていますが、この損傷はスポーツや加齢が原因で発生することが多く、症状の放置によって肩の強い痛みや運動制限を引き起こす可能性があります。
ストレートネック

ストレートネックとは、通常前方に湾曲しているはずの首の骨(頸椎)が、まっすぐになってしまう状態のことを言います。
スマートフォンやパソコンの長時間使用などによる悪い姿勢が原因で発生することが多く「スマホ首」とも呼ばれています。
眼精疲労

日常生活の中では、眼精疲労や頭痛に悩まされている方が多くいらっしゃいます。
その度合いは様々ですが目の疲れや重さから始まり、頭痛に発展してしまうケースが多くあります。
頭痛薬を飲んでも症状が良くならないという方は、原因が他のところにある可能性があります。
産後の腰痛

妊娠・出産を経験された女性特有のお悩みに産後の腰痛があります。妊娠中のホルモンの影響で骨盤周りの靭帯や関節が柔らかくなること・分娩時に骨盤が広がることで、産後に骨盤の歪みが気になったり腰痛が発生することがあります。骨盤の歪みは見た目の影響だけでなく慢性的な症状を引き起こす可能性があるため、正しい位置に骨盤を戻すことが必要です。